大 学

心理学

現代心理学  発達と支援 U 児童期〜高齢期

DVD

全10巻


 

人は、幼児期までに自力発達の基盤づくりを達成し、本来的にもつ発達能力を発揮しながら、老いて死を迎える瞬間まで発達を続けます。人間の一生の問題である発達は、過程によって様々な変奏が加えられるテーマでもあり、また、その成就には他者からの支援が不可欠になります。
本作品は、生涯発達過程に於ける児童期から高齢期までの発達の様相や特徴、支援の原理やあり方について最新の知見に基づく実験や観察、データなどを交えて紹介、解説する心理学映像教材です。

タイトル

価格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

@児童期〜高齢期の位置づけと支援のあり方

 

 

 


(DVD)600V061S

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

 

監修・指導:
田島信元
 (白百合女子大学)

 

内容
生涯発達の生物学的側面と文化的側面/生涯発達における支援と教育の位置づけ/児童期〜高齢期の発達課題と様相
解説

人間は豊かな生物性のもと、他者を媒介とした生活世界との交流を通して、その支援を受ける形で文化的に規定される発達課題を達成し、文化的発達を遂げていくため、人間の発達は支援・ 教育とは不可分な存在といわれています。
しかし、支援は発達主体の自主性・自発性を支えるもので、しつけといったことばに含意される大人や社会の意向の強制的受容とは一線を画す必要があります。学校文化に遭遇する児童期、親子関係・対人関係・自己と社会との関係などの調整を求められる青年期、配偶者との家庭経営、職場体制への適応が重要性を持つ成人期を通して、地域・職場での広く後輩に対する養育性の達成、社会的貢献として花開く中年期、高齢期というように、発達課題の達成を通して人は生涯、発達し続ける生涯発達の過程を辿ります。
ここでは、発達と支援の原理、児童期〜高齢期の発達課題に基づいた支援のあり方、その結果としての発達様相について総括的に解説し、発達障害児への対処について必須の支援の原理についても言及します。['13]
 

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

A児童期の対人関係・向社会性・自己の発達と支援

 

 



(DVD)600V062S

 

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
藤ア眞知代
(明治学院大学)

内容
児童を取り巻く環境とその変化/児童期の社会的発達と教育/児童期の社会的発達のつまずきと支援
解説

児童期においては学校生活が中心となってくることにより、友だち関係の重要性が増してきます。また、認知的発達に支えられて自己中心性を脱し、自己と他者の理解が進み、社会的ルール に即した行動も形成されてきます。その一方で、人との関係の広がりは、様々な困難にも直面することになります。
ここでは、まず、友だち概念や友人関係が質的に変化し、児童期特有の仲間集団を形成し、そこでの経験による学びと限界について触れます。学校生活における様々なルールは、児童の慣習・道徳に関する理解を促し、多数決の意味や向社会的行動を行う理由にも変化をもたらします。
こうした変化の背景として教師と児童との共感的関係が大切なのです。また、この時期の重要な課題として仲間との比較などを通して自己概念を形成し、肯定的な自己感から自尊心をもつことにも言及し、さらに、社会的発達のつまずきとして、学校特有の問題としていじめ・不登校、子どもの特性による問題として発達障害などを取り上げ、支援のあり方についても解説します。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

B児童期の学習・記憶・情報処理の発達と支援

 

 

(DVD)600V063S
 

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
中澤 潤(千葉大学)

内容
児童期の認知発達と情報処理/認知発達と教科学習の基礎/児童期の認知発達のつまずきと支援
解説

児童期は、記憶や思考など、いわゆる認知の機能が大きく変化していく時期です。子ども達は児童期初期の自分の視点や知識からなかなか離れられない思考から、次第に事実とは反する事柄であっても、純粋に論理に基づいて思考できるようになり、さらに小学校を卒業する頃には抽象的な記号操作も可能になっていきます。このような認知・情報処理システムの発達、また自分の認知状態を自分で理解し、学びに活かそうとするメタ認知の発達は、小学校という場から始まる様々な教科学習を支えることになります。
また、このような認知機能に基づく学びを進める上で、意欲や動機づけが重要になります。いかに優れた認知機能があっても、やる気がなければ、学びを進めることはできません。
ここでは、児童期のこのような認知の発達とメカニズムやその背景理論を紹介し、続いて認知発達と教科学習との関連を示します。さらに学びのつまづきとその支援について認知カウンセリングや動機づけの理論を基に考察していきます。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

C青年期のアイデンティティの確立と支援

 

 

 


(DVD)600V064S

 

カラー
約30分
DVD
60,000円+税


監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
大野 久(立教大学)

内容
青年期における社会的発達の様相/青年期におけるアイデンティティのつまずき/親密性の発達
解説

青年期は、生涯発達の中で一人前の社会人になるための自我発達に関心が集まる時期といわれます。
ここでは、生涯発達をエリクソンの漸成発達理論から捉え、青年期の発達と支援を考察します。自我発達についてアイデンティティの観点から、異性を含めた人間関係について親密性の観点からみていきます。アイデンティティの確立に関しては、アイデンティティとは何か、その模索、悩みの実例、見つけ方としての「危機」と「役割実験」、そして、アイデンティティのつまずきの可能性を秘めたフォークロージャー、アイデンティティ拡散、否定的アイデンティティを取り上げます。親密性の発達に関しては、親密性と愛情、その発達における問題、孤立(ひきこもり)、絶対もてないという否定的アイデンティティ、アイデンティティのための恋愛を取り上げます。
人生は青年期から始まるという言葉があります。それだけに迷いや悩みの多い時期です。これまでの研究で蓄積された多数の事例から、理論的解説と支援についての情報を提供します。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

D青年期のワーキングメモリ・メタ認知の発達と支援

 

 

(DVD)600V065S
 

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
中道圭人(静岡大学)

内容
思春期・青年期の認知の様相/青年の思考を支える基本的な認知能力/学習上のつまずきと支援
解説

青年期には、児童期には経験しなかった複雑で困難な課題や出来事に直面します。より高度な学習内容、高校や大学の受験、就職活動、自分の将来のライフプランの計画などがあります。
青年は様々に考えを巡らせ、試行錯誤しながら、課題や出来事を乗り越えていきます。上手く乗り越えられる人もいれば、中には、つまずいてしまう人もいます。
ここでは、それらの青年期の発達課題を見ていきます。まず、 形式的思考や「今、ここ、自分」を超えた思考といった青年期の思考の特徴を紹介します。続いて、それらの青年の思考を支える脳の構造的な変化や、ワーキングメモリ、メタ認知といった基礎的な認知能力の発達について解説します。
さらに、それらの基礎的な認知能力が学業という知的な課題にどのように関わっているのか、そして、学業につまずいたとき、その認知能力に関する視点からどのように支援すべきかについて紹介していきます。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

E成人期の就労・結婚・子育てと支援  

 

 

 

 


(DVD)600V066S

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
大日向雅美
(恵泉女学園大学)

内容
成人期における社会的発達の様相/就労に際しての課題と支援/結婚に際しての課題と支援/子育ての問題と支援
解説

成人期は様々な社会的役割を果たしながら、責任感に裏付けられた充実した人生設計をめざす時期です。職業生活や家庭生活、地域活動等を通して、社会人としての自覚と地位を確かにする時期なのです。そのために職場や社会生活に必要な知識や技術と共に、対人関係スキルの一層の向上が求められます。
成人期の学びの特徴は、これまでの発達過程で修得した知識や技術を基礎とし、職場や家庭、地域等での実体験に基づいた主体的な学びを重ねることにあります。当然、様々な挫折やつまずきに遭遇することでしょう。
また、今日の社会は変動性が高く、人々の生き方も多様化しています。そうした中、壁にぶつかりながらも、他者との共存を大切にした自分らしい生き方を模索する力を磨くことは、成人期の課題であると同時に、人として の発達の到達目標でもあります。
ここでは、現代社会の中で、私たちはいかに生き、何を目指して子どもを育んでいったらよいのか、その道標となるものを成人期の就労、結婚、子育ての課題を通して考察します。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

F中年期のアイデンティティの再体制化と支援
 

 

 

 


(DVD)600V067S

 

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
大野祥子
(白百合女子大学)

内容
中年期の社会的発達の様相/中年期の危機の背景にあるもの/アイデンティティの危機と再体制化
解説

中年期は、社会の中核的な立場をしめる人生でもっとも脂ののった年代です。同時に、身体的な衰えや体調の変化を自覚したり、家庭では子育て役割に区切りがつき、職場では管理的な立場に移行するなど、社会的な役割の上で変化の多い時期でもあります。人生の折り返し点にきたと感じて「自分の生き方はこれでよかったのか」とこれまでの人生を問い直すことを「中年期の危機」といいます。少子高齢化、家族の発達段階等、様々な要因が関係しています。
自身の生き方の見直しと同時に、「これからもこの人と、これまでのような関係を続けていくのか」と夫婦関係の再調整を迫られることもあります。子どもの自立に際して子育て役割を上手に手放せるかどうかは親子関係に関する大きな課題です。「中年期の危機」とそれを受けての「アイデンティティの再体制化」は、精神的に健康な人にも訪れる発達的な問題です。
ここでは、変化していく自分を受け入れつつトータルな存在としての自分を見つめ直し、社会との関係を結び直す助けとなる社会資源を紹介します。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

G高齢期の社会関係・身体的条件の変化と支援
 

 

 

 


(DVD)600V068S

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
藺牟田洋美
(首都大学東京)

内容
サクセスフルエイジング実現のための理論/地域における高齢者への支援/ライフレビューによる閉じこもりへの支援/死の受容のプロセス〜死への心理の5段階〜/高齢者の居場所づくり
解説

高齢期には、様々な身体的・心理的変化や人的・物理的環境を含めた社会環境の変化が訪れます。その社会的発達は、個人差が大きいといえます。高齢期はこれまでの人間関係の拡がりとは対照的に、友人や配偶者などの人間関係を喪失しやすい時期といえます。
一方、退職後も社会と繋がり、新たな人間関係を築く高齢者や、世代間等の交流などを通じて有用感を実感する高齢者もいます。豊かな高齢期のための、いわゆるサクセスフルエイジングには色々な形があります。また、高齢期の社会的発達を理解する上で、身体的機能のレベルの理解も欠かせません。高齢者はADLなど自立度レベルにより自立・閉じこもりや要支援・要介護状態に大別できます。身体的レベルは社会的関係の発達にも影響するため、わが国では、身体レベルに応じて介護予防や介護保険制度により高齢者への社会的支援を実施しています。
ここでは、高齢者が抱える問題点、そして高齢者が社会の主役として生きていけるための支援のあり方を考えていきます。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

H高齢期の認知・注意・記憶の発達と支援
 

 

 

 


(DVD)600V069S

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
佐藤眞一(大阪大学)

内容
高齢期における認知発達の様相/高齢期における認知発達と支援/認知症と軽度認知障害
解説

高齢期になると視覚、聴覚などの五感の機能が低下するともに、注意、記憶、推理、判断などの認知機能も低下します。しかし、同じ記憶のなかでも、意味記憶や手続き的記憶のように 高齢になってもほとんど低下しない機能も存在します。認知機能のこのような複雑な加齢パターンを理解することが、高齢者が生活しやすい社会の構築に役立ちます。
例えば、近年のIT技術の発達には目を見張るものがあります。しかし、認知機能の低下した高齢者が、銀行のATMや自動販売機を使えずに困っているところを見かけます。
ここでは、高齢者が使いやすい機器の開発や、安心して暮らせる生活環境の在り方について事例を通して検討します。また、認知症高齢者への支援も超高齢社会の大きな課題です。認知症では、認知機能を司る脳細胞が傷ついてしまいます。認知症の症状を解説するとともに、グループホームでの実際の支援方法と最新のロボット技術を用いた支援の試みを紹介します。['13]

現代心理学 発達と支援 U 
児童期〜高齢期

I生涯発達における可塑性と自己制御
 

 

 




 

(DVD)600V070S

カラー
約30分
DVD
60,000円+税

 

監修:
田島信元
 (白百合女子大学)
指導:
鈴木 忠
(白百合女子大学)

内容
可塑性〜生涯発達心理学の中心概念〜/知能の可塑性の証明/発達の自己制御〜SOC理論〜/熟達化とSOC理論
解説

生涯発達心理学は、人間の発達が「自然に」おこるというより、外から働きかけられたり自ら変わろうとすることで、発達や加齢のしかたが変化すること=可塑性=を実証してきました。
例えば、知能の加齢変化の研究は、知能の低下がこれまでいわれてきたほど大きくない一方で、加齢に伴う個人差の拡大を明らかにしました。訓練をすれば高齢期でも知能が維持され、場合によっては向上さえすることが分ってきました。つまり加齢とともに拡大する個人差は、生まれつきのものというより、個人が自分の歳のとり方をいかに制御するかによるのであり、しようと思えば「じょうずに」できることでもあるのです(サクセスフルエイジ ング)。
ここでは、人間が実際にどのように「じょうずに」歳をとろうとしているかについてのSOC理論を紹介し、理想的な加齢の到達点としての英知と、その獲得に関係する人生回顧について解説します。生涯発達心理学は、発達の可塑性の大きさと性質を明らかにすることで、生涯を通じての支援がいかなるものであるべきかを考えるための基礎理論となっているのです。['13]


 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674