DVD |
|
美 術 |
私の美術館 DVD全16巻/VHS全8巻 |
ひとりの芸術家のために造られた美術館に焦点をあて、作家の生きざまや作品を余すところな く紹介する、本格派アートムック「私の美術館」セレクト集。 |
タイトル |
価格 |
対象学年・ 監修者・出演者 |
内 容 |
私の美術館 (DVD) SNE001D |
カラー |
|
天竜川下りでおなじみ、静岡県天竜市にある日本画家、秋野不矩(1908〜2001)の美術館を紹介。 館内には日本画をはじめ素描、絵本原画など、約200点の作品が収蔵されている。幅7メートルの代表作「オリッサの寺院」は見るものを圧倒する大作。 '05 |
私の美術館 A向井潤吉アトリエ館 (DVD) SNE002D |
カラー |
|
洋画家、向井潤吉(1901〜1995)の自宅とアトリエを改装した美術館。「民家の画家」と呼ばれた向井は、戦争と戦後の復興、高度成長の中で、失われてゆく茅葺き屋根の民家を記録に留めるように克明に描いた。そんな向井の人生と作品を紹介。 '05 |
私の美術館 B川上澄生美術館 (DVD) SNE003D |
カラー |
|
川上澄生(1895〜1972)は、教師として教壇に立ちながら、版木にあふれる想いを刻み続けた版画家。南蛮に憧れ、文明開化を懐かしんだ川上は、日本の版画界に大きな影響を与えた。かの棟方志功もその一人。代表作「初夏の風」は必見である。 '05 |
私の美術館 C富本憲吉記念館 (DVD) SNE004D |
カラー |
|
「残された作品を我が墓と思われたし」と遺言を残した陶芸家、富本憲吉(1886〜1963)。豪壮な大和様式の記念館は、富本の生家を改装したもの。“模様の作家”といわれ50年の作陶人生の中で1,000点以上の図案を残した。初代人間国宝の作品と生涯に迫る。 '05 |
私の美術館 Dちひろ美術館 (DVD) SNE005D |
カラー |
|
いわさきちひろ(1918〜1975)。絵本画家として独自の世界を切り開き、生涯子どもをテーマにした作品を描き、世界の平和を願い続けた。東京と信州の2つの美術館を取り上げ、絵本の原画や素描、そして絵本の朗読など、ちひろワールドをあますところなく紹介。 '05 |
私の美術館
E萬鉄五郎記念美術館 「アヴァンギャルドに生きた鉄人」 (DVD) SNE006D |
カラー |
自らを「鉄人」と称し、フォービスムやキュビスムといった西洋の美術思想をいち早く取り入れた洋画家、萬鉄五郎(1885〜1927)。油彩・水彩・水墨と多様な技法を駆使して、常に新しい表現方法を追求した前衛画家。日本近代美術の先駆者の波乱の人生を紹介。 '05 |
|
私の美術館
F山田かまち水彩デッサン美術館 (DVD) SNE007D |
カラー |
平成4年、群馬県高崎市の閑静な住宅街に、ひとりの少年のための美術館が誕生した。幼い頃から絵の才能が認められていた山田かまち(1960〜1977)は、17歳の夏、エレキギターの練習中に命を落とす。死後、ベッドの下からおびただしい数の作品が見つかった。 '05 |
|
私の美術館
G三岸節子記念美術館 「生きた描いた愛した」 (DVD) SNE008D |
カラー |
洋画家、三岸節子(1905〜1999)。独特の厚塗りと大胆な構図で「炎の画家」と呼ばれる。70年の画業の中で、花や風景をモチーフにした作品を多く描き、平成6年、女性洋画家として初の文化功労者となる。代表作「さいたさいたさくらがさいた」など50点の作品を収蔵。 '05 |
|
私の美術館
Hおぶせミュージアム・中島千波館 (DVD) SNE009D |
カラー |
日本画家、中島千波(1945〜)。日本画伝統の花鳥画を得意としており、「桜」・「牡丹」を描いた作品は、ただ美しいだけでなく、花々の生命も見事に描き出している。館内には、スケッチや下絵なども展示されており、全国でも数少ない現役画家の美術館を紹介。 '05 |
|
私の美術館
I香月泰男美術館 (DVD) SNE010D |
カラー |
洋画家、香月泰男(1911〜1974)。過酷なシベリア抑留体験を描いた作品「シベリア・シリーズ」が生まれるまでの波乱万丈な人生に迫る。また、晩年に好んで描いた“家族”やふるさと“三隅の自然”をモチーフにした作品や復元されたアトリエもあわせて紹介。 '05 |
|
私の美術館
J松伯美術館 (DVD) SNE011D |
カラー |
日本画家、上村松園をはじめ、その息子松篁、孫の淳之、上村家三代の作品が展示されている美術館を紹介。収蔵作品は日本画の他に、下絵やスケッチ、縮図など約520点。三代にわたる珠玉の作品と上村家に脈々と受け継がれた美の系譜に迫る。 '05 |
|
私の美術館
K熊谷守一美術館 (DVD) SNE012D |
カラー |
97歳で亡くなるまでの間、独自の画境と様式によって、無欲恬淡な制作活動を続けた洋画家、 '05 |
|
私の美術館
L芹沢_介美術館 (DVD) SNE013D |
カラー |
染色家、芹沢_介(1895〜1984)。独創的な染色技法「型絵染」が認められ、1956年に人間国宝に認定される。また、日本人で初めてパリ・グランパレで個展を開催し、日本文化と伝統工芸を世界に認めさせた。生涯、市井の人々の暮しを豊かにする美を探究した。 '05 |
|
私の美術館
M竹久夢二伊香保記念館 (DVD) SNE014D |
カラー |
群馬県榛名山麓、いで湯の里・伊香保町。温泉地として有名なこの町を愛した画家がいた。 '05 |
|
私の美術館
N北斎館 (DVD) SNE015D |
カラー |
葛飾北斎(1760〜1849)は、19歳で勝川春章の元に弟子入りし、版画、南北画、西洋画などあらゆる技法を習得する。変えた画号は30。自ら“画狂人”と名乗る。晩年に描いた「富嶽三十六景」は、浮世絵師としての名声を極める。その北斎が、画業の集大成として描いたのが肉筆画だった。 '05 |
|
私の美術館
O小磯記念美術館 (DVD) SNE016D |
カラー |
洋画家、小磯良平(1903〜1988)。「T嬢の像」が帝展で特選を受け、画壇に鮮烈デビューを果す。「女性像」を中心に、市民的でモダンな感覚と気品あふれる画風を独特な“光”の世界で表現した小磯芸術が親しまれている。迎賓館に飾られている代表作「絵画」、「音楽」も紹介。 '05 |